運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1980-05-06 第91回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

北海道農業では一般的に非常に規模が大きいように見られておりますけれども、実は零細過小経営も多いわけで、水稲作付規模別農家は、統計情報事務所の調査で、五十四年度で全道六万三百戸中、一ヘクタール以下の水田農家が一万三千八百五十戸、一から二ヘクタールが九千百五十戸、二から三ヘクタールが一万百五十戸、三から五ヘクタールは一万五千九百八十戸、五から七・五で八千六百三十戸、七・五以上になりますと二千五百四十戸と

溝和成

1968-05-14 第58回国会 衆議院 内閣委員会 第23号

農業構造改善事業は、農業近代化なんだと言って、このいまの農地法改正の問題と同じように、農業近代化、つまり農業のいまのような過小経営をもっと近代的な大経営にするということでなされたのですけれども、これは私は初めから失敗すると思っていた。機械などの金はみな利益のない農民に負担さして、しかもその金は、農業構造改善事業の金などは高いですよ。

稻村隆一

1964-02-28 第46回国会 衆議院 予算委員会 第16号

とするならば、その経営、またその操業については徹底的な安全性というものを確保していかなければならぬが、それが運輸大臣の説によりますと、いずれも資本金過小、経営採算面の悪さ、こういう点からなかなか思うようなことができないと言われる。とするならば、国において何らかの方法を考える必要があるのじゃないかということも一つの問題として出るわけでありますが、大蔵当局としては何か具体案がありますか。

辻原弘市

1962-04-19 第40回国会 衆議院 農林水産委員会 第34号

河野国務大臣 御承知通り経営規模拡大し、自立農家を育成するという意味におきまして、現在の過小経営経営拡大をいたそうという場合に、御承知のように現在日本農家におきましては、農地を手放すということは、非常に愛情がわきますので、なかなかそれができにくい。できにくいのを、一時期限をきめましてこれを信託しておくことによって、農地の集合ができるという、組合員全体のためになると考えるわけであります。

河野一郎

1962-02-27 第40回国会 衆議院 大蔵委員会 第15号

だから、そういった点で農地細分化を防ぎ、過小経営規模農家から適正規模農家経営面積拡大していくというところに、日本農業構造改善の最大の眼目があるとすれば、相続税の面でやはり現実にそういう事例もあるわけです。土地を売って相続税を払うというような事例がやはりあるわけですから、そういう事態のないような配慮を何らかの形で特別にしていただきたいということを私ども念願するわけであります。

広瀬秀吉

1962-02-21 第40回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第3号

ただし、御承知通り、非常に過小経営でございますから、これを拡大経営にするということも一つ方法でございます。その場合に、都市に出る者は都市に出て、さっぱりと、あとに残った者は合併拡大というような道でなしに、いわゆる賃金収入経営の一部に取り入れた兼業農業の育成ということも、農村として考えられるケースだ、わが国では。

河野一郎

1962-02-20 第40回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

その相当大きな要素として、自立経営農家二町五反以上の農家を十カ年計画で大体百万戸作ろうというような計画もあったわけでありますが、そういう工合にして過小経営規模というものを改善していこうということが非常に大きな問題点になるわけでありますが、どうも土地改良事業全般をながめてみますと、ここのところ停滞もしくは後退をしておるのじゃないか、こういうような気がしてならないわけであります。

広瀬秀吉

1961-09-30 第39回国会 衆議院 本会議 第5号

(拍手)過小経営とか、兼業化とか、非能率的な農業生産構造を改めて農業上の発展をはかるためには、農業に対する投資を増加しなければなりません。また、一面におきましては、農産物の価格を安定する、また、災害補償等にういてもそれぞれ国の責任を明らかにして、農民が安心して選択的拡大の方針に協力できる基礎条件を作ることが先決でございます。

下平正一

1961-04-25 第38回国会 衆議院 農林水産委員会 第33号

渋川伝次郎君は、リンゴ栽培の経験に基づき、現在の労働集約農業は消費・流通と深い関連があるが、これを改善するための研究は不十分であり、二町五反の自立経営といっても過小経営にすぎず、労働集約から免れない、経済合理主義のみで、日本特殊事情を考慮することが薄く、人口削減の考え方にも賛成しがたいとし、経営改善のためにはあらゆる面で資金が必要であるが、果樹振興資金近代化資金等、いずれも内容は期待に反する、基本法

田口長治郎

1961-03-17 第38回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

その五のうちの第一に、「わが国農業が今日なお過小経営の形で、土地利用その他の生産条件が立ちおくれ、農村生活文化が前近代的状態にあるのは、農民責任ではなくして、昔から、時代支配層によって搾取され、抑圧され続けた結果であるという認識に立って、これらの歴史的な悪条件を除去して」云々とございます。この点の御認識は間違いございませんか。その通りと思っておられますか。

綱島正興

1961-03-15 第38回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

わが国農業が、今日なお、家族的過小経営の形態にとどまり、土地利用土地条件整備が遅れ、農村生活文化が前近代的状態を脱し得ないのは、これらの歴史的事情に基づくものといわなければならない。」、こういうふうに指摘いたしておるわけであります。総理は、こういう日本農業の今日逢着したところの歴史的な経過並びに原因というものについて、いかにお考えであるか、承りたいと思います。

角屋堅次郎

1961-03-02 第38回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

まず前文の中に本法案作成根本的態度を打ち出しておりますが、第一に、わが国農業が今日なお過小経営の形で、土地利用その他の生産条件が立ちおくれ、農村生活文化が前近代的状態にあるのは、農民責任ではなくして、昔から時代支配層によって搾取され、抑圧され続けた結果であるという認識に立って、これらの歴史的な悪条件を除去して、農民所得生活を豊かにし、都市農村文化的格差を解消することは国の政治責任

北山愛郎

1961-02-28 第38回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

まず前文の中に本法案作成根本的態度を打ち出しておりますが、第一に、わが国農業が今日なお過小経営の形で、土地利用その他の生産条件が立ちおくれ、農村生活文化が前近代的な状態にあるのは、農民責任ではなくして、昔から時代支配層によって搾取され抑圧され続けた結果であるという認識に立って、これらの歴史的な悪条件を除去して、農民所得生活を豊かにし、都市農村文化的格差を解消することは国の政治責任

北山愛郎

1959-11-18 第33回国会 衆議院 国土総合開発特別委員会 第5号

なお、農業自体立場から見ても、現在、御承知のように、農業におきましては、いろいろ価格の問題でありますとか、あるいは技術振興の問題とかありますけれども、農業自体の内部におきましても、いわゆる過剰農村人口の問題、あるいは過小経営の問題、この二つの問題はうらはらでありますけれども、現在の農村問題の大きなガンとして各方面から論議せられているのでございます。

大坪藤市

  • 1
  • 2